2025-08 月記

夏季学校

統計数理研究所
国立極地研究所が併設されているのでペンギンの模型がありました

PowerPointでポスターを作ったのですが、設定に苦しみました。

PowerPointの画像が保存やPDFで劣化しない設定方法 | PPDTP

いくつか初めて知った話がありました。

fが強凸 ⇔ f*が微分可能で、\nabla f*がリプシッツ連続

Clarke generalized derivative (劣微分を凸関数以外にも拡張)

旅行

修善寺の修禅寺に行きました。

この見た目で火傷するレベルの熱水でした

地名としての「修善寺」と、お寺としての「修禅寺」、漢字が違うことが疑問だったのですが、Wikiを見ると「初期には『桂谷山寺』と呼ばれており、鎌倉時代より『修善寺』と呼ばれていたが、鎌倉時代中期に臨済宗に改宗し『善』を『禅』に変更したとの説がある」とありました。空海が創建した時は真言宗で、1409年の火災で曹洞宗として再興されたらしいです。ずいぶん複雑な経緯です。


写真は撮り忘れましたが、横断歩道手前のダイヤマーク、GeoGuessrで見たのと同じでちょっぴり感動しました。

静岡は下段右から2番目
(画像はこちらより引用)

今回の旅行は両親と愛犬の旅行にノコノコついてきたという感じでしたが、泊った場所がなんともリゾート開発における環境破壊として真っ先に批判されそうな場所で色々考えてしまいました。山々を切り崩した広大なゴルフ場しかり、木を切り倒して引かれたジップラインしかり。1976年創業らしく、ちょうどその辺りの時代かと思います。ただ、よくよく考えると寧ろそんな古い施設を今も大切に運営し続けているという点では、過失を前提とした運用として強ち間違ってはいないのでは? とも思えます。

いずれにせよ、そもそも全ての観光は環境に悪く偽善に過ぎないと理解した上で、それでもなお、より妥当な消費者倫理で以って観光しようと、今回でよく思いました。忘れたくないので記しておきます。

雑記

サマーウォーズが8月1日に金曜ロードショーで放送されたらしいです、Twitterで知りました。自分の一番好きな映画です。

初めて地上波放送されたのが2010年らしいのですが、今でも内容をくっきりと憶えています。

主人公がRSA暗号を暗算で解けるのもヤバいですが、どうやら理一さんもかなりヤバいらしいという事を初めて知りました。確かにこの機器を即日借りて来れるのはヤバそう。

陣内家第二子・長女家の長男陸上自衛隊に所属する陣内理一が、松本駐屯地からJMRC-C4を搭載した高機動車を借用して陣内家まで運転してくる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/衛星単一通信可搬局装置_JMRC-C4

そしてOZの暗号の意味も初めて知りました。あれから15年経ったのにまだ "squeamish" も "ossifrage" も分からないですが。「吐き気を催す、気難しい」と「ハゲタカの旧称」だそうです。

暗号の答え 正答は「the magic words are squeamish ossifrage To know is to know that you know nothing That is the true meaning of knowledge」(健二は最後のeをq☞

https://twitter.com/kinro_ntv/status/898528754615463936


最近は概算がマイブームです。偶然気づいたのですが、以下のような単純な計算でeが概算出来ます。当然と言えば当然ですが、01だけでここまで出るんだなと感心しました。

1.00001^100000=2.718268… < 2.718281828… ≃ e

もう少し精度を増やすとここまで出るらしいです。

>>> n=10**10
>>> print((Decimal(1) + Decimal(1) / Decimal(n))**n)
2.7182818283231311439497940012972294998851799338840

さらに言えば、こうも近似できると気づいて、案外eの概算って簡単だったんだなと思っていました。勝手にもっと大変なイメージでした。意外な発見です。


8月15日は終戦記念日でした。玉音放送を宮内庁が公開していることをこの日に知りました。もしかしたら一度は既に目にしていたかも知れませんが、想像以上に漢文調の文語体なことにやや驚きました。「帝国政府ヲシテ……通告セシメタリ」「其レ」「夫レ」など。「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍󠄁ヒ難キヲ忍󠄁ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平󠄁ヲ開カムト欲ス」も言われてみれば、なるほどそうかと思います。

https://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syusen/syusen.html

石破総理の式辞もよく話題になっていました。終戦記念日に関していえば、「全国戦没者追悼式での総理大臣の式辞で『反省』ということばが使われたのは2012年以来となります。」というニュースもありました。この頃の世情も踏まえると、加害者としての歴史を知ることも重要のように思えます。


最近は暑いので、コンビニアイスが美味しいです。「たべる牧場ミルク」という商品がキャンペーン中で目を引いたので買いました。疲れていたので値段を見なかったのですが、会計したら248円で目を疑いました、ハーゲンダッツかよ? でもとっても美味しくて、ミルクアイスはここまで濃くなるものかと目から鱗が落ちました。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1fbeca3d1aaca216d06122a238371671118d6df1


かれこれ1年弱続く胃(or腸)の痛みは、いよいよどうやら心因性だと分かって来ましたが、だからと言って特に対応策が思いつく訳でもありません。

せめて人間関係くらいちゃんとしておきたいと思っても、切りたいと思った縁は中々切れず、切られたくないと願った縁はどれだけ経っても心の奥底に沈澱しています。

私が人を怨む事は滅多にないと思うけれど、たとえそうなってもそんな感情は永く続かず、私にいつの日か向けられた悪意も、きっといつかはその効力を失うと信じています。親しくしてくれた人々の事を今でも時々思い出し、六等星程度の祈りを捧げ続けています。


これは先月くらいにも思っていて、今月も思い出したので記すと、地球が球体であることの証明、やはり厳密には難しいのですが、Google Earthを頼るのって結構いい手法な気がします。

Google Earthはすごくて、地球上のほとんどの場所の景色を見せてくれます。もちろん私の地元も、私の大学も、私の旅行先も。そうやって確かにGoogle Earthは局所的に正しいと確かめられた上で、Google Earthのあらゆる場所でその土地の言語で様々な口コミやら書き込みやらがなされていて、そうしてここにいる人たちも自分と同様に、きっとこの地図をだれもが当然のものとみなしていると信じられれば、その距離の表示から地球が球体であることは計算できるでしょう。Google Earthによる疑似的な世界一周が要点です。

実際にマゼラン艦隊のように航海で世界一周をしたり、人工衛星に乗って地球を見たり、金星や月や太陽の満ち欠け・蝕のデータを集めたり、そういうことは自分で確かめるという作業がどれも難しいですが、自分と同質性をもった他者は信じやすいですし、信用や信頼って本質的にはそういうことなのかなとも思います。


これは数年前にも思っていて、今月も思い出したので記すと、マンションってとても不思議です。マンションの住民は誰しもその建物を自分の家と思うのに、実際に知っているのは100部屋あったらとしたらその内の1%だけ。

最近ブラタモリで東大の特集がありましたが、懐徳館庭園という全く知らない場所を紹介していました。ある意味では大学もマンションと同質です。

人類は事象の地平線まで観測する術を得たのに、歩いていける世界のことを何も知らないし知れない。

つくづく不思議な世の中だなと思います。