台湾卒業旅行

2024年の2月27日から3月1日までの4日間、学科同期7人と台湾へ旅行に行きました。折角なので、旅の記録を残しておきます。
1日目


"Taiwan the Lucky Land"という台湾観光局によるキャンペーンで、8人中4人がNT$5000分の電子マネーに当選しました
私は外れましたが、旅行中色々と奢ってもらって得をしました

これが日本に持ち帰った貨幣と紙幣です
他国の紙幣のデザインは見ていてとても面白いです

日本で言う東京スカイツリー的な建築です
曇天の為に展望台からの景色は残念でしたが、仕方ありません

強風や地震による振動を緩和する為のモノだそうです
お土産屋さんにもこれ関連のものが多くありました

自分は牛串などを食べて、美味しかったです
2日目


国家音楽庁と合わせて国家両庁院と呼ばれるそうです
坂本龍一さんの広告がありました

個人的に一番良く撮れた写真です

想像以上の迫力でした

非常に荘厳な扉は見られました

近くにはサークルの朝練をしているらしき団体や太極拳をしている方々がいらっしゃり、
地域の方々にとっての日常が垣間見られて良かったです



道教において病を治すための護符のようなものでしょうか

(感想が浅い……)

何かはよく分かってないです


どうやら『快楽の園』に似ていると私は思ったようです
左右は同じ絵ですが、顔料の色彩が異なる為に与える印象も異なると説明にはありました
確かに左の方が寒色が強いです







台湾北西部の海に面する場所です

横浜中華街にも媽祖廟があるのですが、本場(?)で見られて良かったです

日本で言う靖国神社的な場所です

この衛兵の交代時間に合わせて訪れました


衛兵の方々が毎日毎日この直線上を往復することで生まれた汚れです
繰り返された日々の重みと祀られた故人への敬意が目に見える形でそこには表出していました

巨大なフライドチキンを食べました
とても美味しかったですが、あまりに巨大だったので友人と分ければ良かったです
3日目

「萬仞宮牆」と書かれた外壁があります
HPには「夫子之牆數仞,不得其門而入,不見宗廟之美,百官之富,得其門者或寡矣」とあり、
その日本語訳は「夫子(孔子)の牆は数仞(十メートルほど)もあって、その門から入れないと、立派宗廟の美も居並ぶ百官の様子も見られない」だそうです
こちらの解釈(の一つ)には「学問に近道はなし、一生懸命修行しなさい」とあり、
なるほどという感じです

三猿(四猿)は孔子が由来とする説があるそうです

かわいいです


観光客は殆どいない割には面白く、
友人たちも楽しんでくれたようで良かったです

学業精進します


「阿妹茶樓」という、『千と千尋の神隠し』における
湯婆婆の屋敷のモデルとされるカフェに入れました
入られるとは全く思っていなかったので、非常に幸運でした

どれも美味しかったです

4日目

日本に無事に帰ってこられました
楽しい旅行でした。
一緒に行ってくれた学科同期には感謝しています。
ありがとうございました。
またいつか、どこかへ行きたいですね。
